仕事でミスをして落ち込んだ時の立ち直り方|実践できる小さな改善策

仕事

こんにちは、やよ寅です。
皆さんは

「気をつけていたのに、また同じミスをしてしまった…」

そんな経験、ありませんか?

私も仕事をする中で何度も思っていることです。
特に入社3年目の頃、仕事に慣れてきたはずなのに小さなミスが積み重なり、
自信をなくしてしまうこともありました。

でも、その悔しさがあるからこそ、仕事の進め方を改善するチャンスが生まれます。
今回は、私が実践した小さな見直しと、ミスをした後の立ち直り方についてお話しします。

慣れてきたはずの仕事で、つまずいた

入社して3年目の春。営業としての業務にも慣れ、契約の流れも把握できているはずでした。

「今年も問題なく進められるだろう」
そんな余裕もありましたが、
予想外の案件が立て続けに入り、スケジュールが崩れてしまいました。

結果として、本来対応すべき手配が目標としていた期日に間に合わなかったのです。
「わかっていたのに、どうして…」

悔しさだけが残りました。

“分かっている”と“できる”は、違う

私がこの経験で学んだのは、「理解していること」と「実際にできること」は違うということ。

  • 「契約の流れは知っている」「過去の案件もこなしている」=根拠のない自信
  • 仕事は毎回同じように進むわけではない。予想外のことが起こることを考慮すべきだった

事前にスケジュールを立てていたつもりでも、突発的な案件が入ると計画通りに進まない。
この経験を通じて、より柔軟なスケジュール管理の必要性を実感しました。

3つの小さな改善から、変わっていけた

1. スケジュールを細かく書き出す

翌年からは、契約更新に向けたスケジュールを1日単位で細かく書き出しました。

例えば、「○○について見積書を作成する」というやるべきことがあったら、
それを「見積に必要な情報を集める」「見積を作成する」「見積内容について上司に確認してもらう」というように細かい行動レベルで分解。

また、○月〇日にやると決めて、会社のスケジューラーにアラームを設定し、
期限直前に焦らない仕組みを作りました。

2. 予備週をつくる

1〜2日の予備ではなく、1週間の「予備週」を設定。
予定通りに進まなかった際のバックアップを確保することで、精神的な余裕が生まれました。

3. ミスをした後の気持ちの整理

ミスをした直後の感情は、仕事のパフォーマンスにも影響します。

私は5~10分程度離席してひたすらに歩くことで、一度気持ちをリセットし、冷静になる時間を確保しました。

また、「今すぐ対策を考えなきゃ!」と焦らず、翌日に持ち越して考えることも意識しました。
一晩寝かせることで、落ち着いて振り返り、より良い解決策を見つけやすくなります。

悔しさを、行動のきっかけに

仕事のミスは「ダメな自分」を証明するものではなく、次につなげる学びの機会。
大切なのは、その悔しさをどう活かすか。

ミスをした後に「次はこうしよう」と少しでも行動を変えることで、
確実に成長できると実感しています。

仕事の不安やミスが怖い人こそ、ほんの小さな改善からスタートすることで、
もっと働きやすい環境を作ることができます。

最後に:今、少し落ち込んでいるあなたへ

「もう失敗したくない」「もっとちゃんとやりたい」 そう思っているなら、
それだけであなたはすでに大丈夫です。

私は今でも完璧ではありません。
でも、過去のミスをきっかけに、仕事の進め方を見直し、改善されたミスも沢山あります。

悔しさを否定せず、次につなげる工夫を考えること。
それが、自信にもつながり、働くことへの安心感を得る一歩になると思います。

同じように悩んでいる誰かの、小さなヒントになりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました